1. ホーム
  2. 「シューキノン」の販売

浄化槽からの悪臭・・・処理能力が追い付かない

浄化槽のにおいを根本から解決

浄化槽とは
浄化槽とは、家庭や施設から出る生活排水(トイレ・キッチン・お風呂の排水)を微生物の力で分解し、きれいな水にして排水する設備です。主に下水道が整備されていない地域で使われ、環境を守る役割を果たしています。浄化槽の中には「好気性微生物(酸素を使って有機物を分解)」と「嫌気性微生物(酸素が無い環境で有機物を分解)」がいてそれぞれの働きによって汚水を処理しています。

浄化槽の仕組み

  1. 沈殿・分離(一次処理)
    汚水が浄化槽に流れ込むと、まず固形物(沈殿物)と浮遊物(油脂など)が分解されます。重いものは底に沈み、軽いものは浮かびます。
  2. 微生物による分解
    沈殿・分離された水は、微生物が活発に働く「生物処理槽」に移ります。ここで微生物が汚れ(有機物)を分解します。生物処理には以下の方法があります。
     ・嫌気処理(酸素なし):メタン菌などの嫌気性微生物が有機物を分解
     ・好気処理(酸素あり):活性汚泥などにより、好気性微生物が有機物を分解
  3. 沈殿
    微生物が分解した後の水は、微細な汚泥が含まれています。この汚泥を沈殿・分離させることで、よりきれいな水にします。
  4. 消毒・放流
    最終的に消毒処理(塩素など)を行い、河川や側溝に放流します。

浄化槽の大きさ

浄化槽の大きさ(処理能力)は「人槽(にんそう)」という単位で表され、使用人数を基準に区分されます。

1.家庭用浄化槽(小型浄化槽)
大きさ:5人槽~10人槽程度
5人槽(1~5人世帯)や7人槽、10人槽などがある
対象:一般家庭(戸建て住宅)向け

2.中型浄化槽
大きさ:11人槽~50人槽程度
20人槽、30人などの規格がある。
対象:小規模のアパート・飲食店・事務所・宿泊施設向け
家庭用より処理能力が高く、複数世帯・事業用途に対応

3.大型浄化槽
大きさ:50人槽以上
100人槽、500人槽、1000人槽など大規模施設向けの規格ある
対象:学校、病院、工場、大型商業施設など向け
高度処理が求められる場合は、特殊な処理方式を採用

浄化槽の主な課題(トラブル)

家庭や施設にある浄化槽では、「においが気になる」「水の流れが悪い」「汚れがたまりやすい」といったトラブルが起こることがあります。こうした問題の多くは、浄化槽の中で働く微生物のバランスが崩れてしまうことが原因です。

①流入する負荷の増大による処理能力低下

  • 負荷の増大により、微生物の処理能力を超える有機物が流入すると、生物の活性が低下し、分解が不十分になり、悪臭が発生します。
  • 塩素系薬剤の混入によって、有機物分解を担う微生物群がダメージを受け、処理効率が低下します。
  • 油分の流入により、微生物の活動が阻害されるだけでなく、汚泥の沈殿性が悪化し、処理の安定性が損なわれます。

②悪臭の発生(硫化水素・アンモニア)

DO(溶存酸素)が不足すると、嫌気性菌が増殖し、硫化水素やアンモニアなどの悪臭物質が発生します。これにより、施設内外の環境に悪影響を及ぼす可能性があります。

③ブロワの故障やマンホールの破損

ブロワーが故障して空気の供給が不足すると、微生物の活性が低下し、処理能力の低下につながります。また、マンホールの蓋が密閉されていなかったり、ひび割れや破損がある場合には、悪臭漏れの原因となります。

④配管や設備の詰まり

スカムが過剰に蓄積すると、排水管やポンプの詰まりを引き起こし、設備の運転に支障をきたします。特に油脂分を含むスカムは固化しやすく、除去が困難になることがあります。

浄化槽のトラブル解決には、「シューキノン」の力が役立ちます

①菌と酵素の力で、処理水質を向上させます

シューキノンは納豆菌の一種であるバチルス菌を使った、環境にやさしい微生物です。環境の変化にも強く、浄化槽などにたまった有機物(よごれやにおいのもと)を分解する力に優れています。
シューキノンは難分解性の物質の分解を助ける酵素を多く含んでおり、菌と酵素の力でしっかり分解し、水質の改善と処理機能の安定化に期待できます。
(含有酵素 ・α-アミラーゼ:でんぷんを分解 ・プロテアーゼ:タンパク質を分解 ・リパーゼ:油汚れを分解)

微生物バランスが崩れて強い悪臭を放つ浄化槽も、シューキノンを導入することで生物処理能力が高まり、菌と酵素の力で汚れの原因となる有機物をしっかり分解し、処理水質の改善と悪臭の抑制が実現します。

②嫌なにおいの防止力UP

浄化槽内にたまった分解しきれない有機物がツンとした悪臭の原因となりますが、「シューキノン」は菌と酵素の力でその有機物をしっかり分解し、においの元から取り除くことで快適な無臭環境を実現します。

③薬品混入時も効果を発揮、あらゆる浄化槽に対応

糖尿病や薬品混入による処理能力の低下を抑え、独特な臭気を低減。家庭用から大型施設まで、規模や処理能力に応じた浄化槽用微生物製品をご用意しています。

製品使用方法

製品名使用方法
シューキノン(家庭用)トイレから流す。
シューキノンPRO (業務用)ばっ気槽(エアレーションしている箇所に投入

特徴

  • 各種浄化槽に対応
    単独処理浄化槽・合弁処理浄化槽に使用できます。
  • 嫌なニオイの除去と発生の防止能力UP!
    定期投入を行うことで浄化槽の能力が向上し、悪臭の除去・防止効果が期待できます。
  • 処理水質の向上↑↑
    定期投入を行うことで浄化槽の処理能力の安定化・向上ができます。
  • 使い方は簡単!!
    トイレから水溶性袋を流すだけです。
  • 驚きの低コスト!!
    製品1袋当たり初回仕様時、約1か月間使用可能。通常使用時、約2ヶ月間使用可能。

使用方法

水溶性の個包装になっているので、袋を破らずに水洗トイレから流すだけで効果を発揮します。

使用

家庭用浄化槽10人槽までの使用量

標準使用量

●初回使用時・新設浄化槽設置時・清掃後・・・6包
●機能安定・維持管理・・・1包/週

トラブル対策

●糖尿病やその他の薬品混入による機能低下時・・・5包
●においが気になるとき・・・4包
●その他浄化槽のトラブル時・・・4包


  • 各種浄化槽に対応
    単独処理浄化槽・合弁処理浄化槽に使用できます。家庭用から中型槽、大型槽、幅広い大きさの浄化槽に対応。
  • 迅速なシーディング(意図的な浄化槽機能の回復)が可能!!
  • 浄化槽の処理機能を高め、設備の早期立ち上げが可能!!
  • 嫌なニオイの除去と発生の防止力UP!!
    バイオの力でニオイの元となる有機物を強力に分解。
  • 処理水質向上
    定期的な投入を行うことで、浄化槽の能力が高まり、処理水質が向上します。

使用用途

●浄化槽の新設または清掃後の初回投入
●浄化槽の臭気除去・処理水質の向上
●機能安定・維持管理

使用方法

浄化槽のばっ気槽に直接投入する(エアレーションしている槽に投入)。

使用用途 ばっ気槽容量(㎥)
に対しての使用量
浄化槽の大きさ(人槽)に対しての使用量目安 使用頻度
10人槽 20人槽 50人槽 100人槽
・初回使用時
・設置立ち上げ時の初回投入
100mg/L 1/2袋 1袋 3袋 5袋 都度
・浄化槽の機能安定
・維持管理
・補給投入
50mg/L 1/4袋 1/2袋 1袋 2袋 2週間に1回

※スマートフォン・タブレットでは表を左右にスクロールしてご覧いただけます。

※設備の維持・管理として継続的な補給投入が効果的です。

シューキノンのご購入

シューキノンのご購入は、
最寄りの営業所までお気軽にお電話ください!

宮古営業所

八重山営業所

南部営業所

きれいな沖縄の海と水環境を未来へ

沖縄の美しい海を守るためには、企業と家庭の両方からの取り組みが欠かせません。

企業では、工場や施設から排出される生活排水・産業排水を浄化槽で適切に処理し、水質の維持と改善に努めています。特に観光や漁業など海と密接に関わる地域では、浄化槽の保守点検や清掃は法令で義務付けられており、安定した運用が求められます。

一方、家庭においても、日々の暮らしから発生する排水は海や川へとつながっています。法定点検や清掃は専門業者に任せることが大切ですが、その合間の期間にも、浄化槽の働きを助ける日常的なケアを行うことで、水質と環境をより良い状態に保つことができます。

そこで役立つのが、微生物と酵素の力で浄化槽内の有機物を分解する「シューキノン」です。

シューキノンは、悪臭や詰まりの原因となる有機物をしっかり分解し、においの元から解消。処理水質の改善や環境負荷の軽減に貢献します。大規模施設から家庭用浄化槽まで幅広く対応でき、持続可能な水環境づくりをサポートします。

きれいな水を守ることは、海や川、生態系、そして私たちの生活を守ること。
企業と家庭、両方の視点からできることを積み重ねていきましょう。